籠守勝手神社(愛知県一宮市)402、403 タマガエシ
籠守勝手神社(愛知県一宮市)402番目 コモリカツテ神社という名は変わっています
籠守勝手神社(愛知県一宮市)402番目 コモリカツテ神社という名は変わっています
石刀神社(愛知県一宮市)401番目。 由緒 本杜は延喜式内の古社で杜伝によれぼ人
阿豆良神社(愛知県一宮市)393番目。 兆しはいつからだったかな。 21日、たし
久多神社(愛知県稲沢市)392番目。 この地は天背男命を祖とする一族が居住したと
尾張大國霊神社(稲沢市)391番目。 東京へ通う間、関東の神社巡りを画策している
麻賀多神社奥宮(成田市船形)369番目。 さむい。さむい。 ああ、お腹が冷える~
金刀比羅神社(成田市船形)368番目。 麻賀多神社奥宮と同じ山にあります。 祓戸
鳩森八幡神社(渋谷区)349番目。 日月神事の岡本天明さんが代理神主さんをしてい
穏田神社(渋谷区)347番目。 明治神宮の南参道を抜けて約800m強のその場所を
入海神社(愛知県東浦町)345番目。 先日UPした本刈谷神社には貝塚や人骨、土器
市原稲荷神社(刈谷市)337番目。 立派な鳥居。 「日本のお守り」「時代が変わる
御器所八幡宮(名古屋市昭和区)324番目。 御器所八幡宮のHPを見ると八幡信仰の
七所社(名古屋市中村区)381番目。 尾張氏ご縁の神社です。 南向きの鳥居。 こ
六所社(名古屋市北区下飯田)321番目。 矢田川際の六所神社 大曽根南、東区の六
麻賀多神社(成田市台方)354番目。 麻賀多神社を知ったのはひょんな切っ掛けでし
明治神宮(渋谷区)346番目。 渋谷区の神社にお参りしました。 明治神宮には二十
山田天満宮(名古屋市北区)318番目。 ネットで「金運神社 名古屋」と検索すると
片山神社総本社(名古屋市東区)317番目。 由緒より 修験道の開祖役小角(役行者
熱田神宮境内社(名古屋市熱田区) 雪が時折ちらつくさむーい一日です。 1日なので
鳴海八幡宮(名古屋市緑区)312番目。 愛知県は全国一の神社仏閣数だそうです。
伊奈波神社(岐阜市) 以前来た時は桜の季節でしたが、今はまだ春浅い曇天の今日。
神社ではなくときどきお寺にお参りします。伊奈波神社のすぐお隣、岐阜善光寺。306
深江神社(桑名市下深谷部)305番目。 太鼓橋から参道を振り返った感じの図。 社
野志理神社(多度町下野台)304番目。 社伝によれば、垂仁天皇の御代の創始と伝え
多度大社(桑名市多度町)。 桑名で元々名を知っていたのは、ここだけだったかもしれ
尾津神社(多度町戸津)。296番目。 ヤマトタケが東征からミヤズヒメの元に帰り、
最終更新日2016年6月4日 玉鉾神社。192番目。 武雄神社に参拝後変わった名
額田神社(桑名市額田)290番目。 由緒 祭神 意富伊我都命(おおいがつのみこと
矢田八幡立坂神社(桑名市)。275番目。 最後、人影あって由緒を求めると二部あっ
北桑名神社(桑名市堤原)288番目。 持統天皇御倉跡 北桑名総社北桑名神社 の社