豊川進雄(すさのお)神社境内社(豊川市)
こちらは三度目の参拝になりますか。
701年雨乞いのために勧請されたそうです。
橿原神社。お正月だからでしょうか。御開帳ですね。
しめ縄に着けられている紙垂(しで)というギザギザの和紙は、
神様の降臨を表しています。
今日は本当に神様がおいでのようですね。
出雲神社。
出雲神社も御開帳で、その中に入ることができました。
こんな風に右側に列せられているのは出雲の神々なんでしょうね。
さてここから境内社です。
津島神社、秋葉神社。692番目。
稲荷神社。693番目。
市神社、諏訪神社。694番目。
諏訪のご祭神タケミナカタ命も出雲の神様です。
市神社については市場の守護と言われています。
石上神社、猿田彦神社。695番目。
この二社もよく合祀されます。一例に洲崎神社があります。
満良社、駒嶽神社。696番目。
ご祭神は満良親王なんでしょうね。南北朝時代の南朝皇族。後醍醐天皇の第十一皇子で、母は参議五辻宗親の女・中納言典侍親子ということです。
駒嶽神社も初めてです。
駒ヶ岳の神社のご祭神大己貴命がご祭神なんでしょうか。
鍬神社、神明社。697番目。
伊勢の内宮、外宮さんです。
三峰神社、多賀神社。698番目。
秩父三峰神社はやはり多賀イサナキ・イサナミさんとご縁が深いのですね。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。