荷席稲荷大明神(岐阜県海津市)498

神社荷席稲荷大明神(岐阜県海津市)498番目。
お初の千代保稲荷をめざして参道を歩き、発見したお社です。
かせきいなり、と読みます。
9時過ぎでしたが、参道の御店の開店もまばらな時間であることを差し引いても参拝の人はあまりいません。


けれど、お社の両サイドの桟に溢れるほどの名刺を挟んであります。
こういう光景は始めて見ました。尊崇する人は多いのでしょう。


創建者は宇多天皇を祖とする佐々木源氏の流れにあり、近江にはたらき、但馬を治め、1555年から当地の地頭に付いて早川を名乗りこの社を創建したとあります。
早川氏の邸宅も近くにあり、当初は邸内に祀られていたと思われます。
忘れ物・探し物に霊験あらたかだそうです。

関連記事

コメント

    • 小林さん
    • 2017年 1月 17日

    私はだらしがないのか、昨年入れ歯を上下バラバラに
    亡くしました。下の歯は諦めました。上の歯はなくした
    場所「自宅の中」なので、29年1/9日に御稲荷様に真剣
    にお願いしました。そうした所諦めてた下の歯が拾って
    保管されてました。1/16日私の元へ戻りました。
    御礼申し上げます
    まだ上の歯の方が出る可能性があります。続いてお祈り
    しています。感謝です。

    • コメントありがとうございます。
      >諦めてた下の歯が拾って保管されてました
      良かったですね!
      荷席稲荷さんは、おちょぼさんを支えて地域の方に愛されていますね^^ご霊験もあらたかなようで本当にありがたいですね!

    • 小林さん
    • 2017年 1月 18日

    先日1\16日に御礼コメントしました、小林さんです。
    なんと‼️1/18日今日上の歯も出てきました。
    荷席稲荷さんがお千代ぼさんを支えているんですね、
    初めて知りました。歯だけでなく物を大切にしなさいと
    ゆう教えですね。見えない力がある事をあらためて感じ
    ました。久田さんの返信も嬉しいです。本当に自己満足
    の投稿でしたので、まさか読んでくださるとわ
    ありがとうございました。

    • ご報告ありがとうございうございます^^励みになります。ご加護がいらだけるのも小林さんのこころがけの賜物ですね。私もうれしいです。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

「ことしの鎮守様調べ」フォーム

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ページ上部へ戻る