- Home
- 家族ストレス
タグ:家族ストレス
-
家族ストレスかかる成長期の8つの瞬間~思春期
子どもを育てていると、迷うことがイロイロありますよね。 子どもが中学二年の時近所に塾ができました。 その体験学習に1週間通った後「塾に通いたい」と息子が言い出したのです。 あの時が長男が「勉強モード」に… -
家族に疲れた主婦が夢へのパスポートを得る方法
5月9日、水越氏が発信するメディカツというインターネットテレビに仲間が出演しました。 TAIさんは「宇宙ワーママ」を名乗る働くアラフォーママなのですが、 夫の病気に見舞われて「疲れた」どころじゃないようなとき… -
不機嫌をまき散らす家族の取り扱い
機嫌悪い人が一人いると家の中はちょっとギクシャクしますよね。 もともと無口で不愛想、というのもあるんでしょうが、 無口で不愛想でも不機嫌のときと機嫌のいい時は違います。 不機嫌の時、いつでも怒り出す準備… -
家族に疲れた主婦がゴミ感情を消す4ステップ
家を汚す 世話がかかる 思い通りにならない 嫌味を言われる ありがとうを言わない 誰かと比べる ケチ いちいちうるさい 監視されているみたい 自由がない 誕生日… -
「家族に疲れた症候群」家族からの重たいストレスを神社浴で癒す
日刊SPA! 2015年8月の記事によると 30~40代の男性の6割が患うという「家族に疲れた症候群」。 疲れたと思う対象はというと、500人中215人が「妻」と答えているそうです。 次いで「自分の親」… -
会社より疲れる家 5つのストレス
長い休みおわり、五月病とかどうでしょうか。 ストレス弱者にとって「休みが終わる」ことほど、心に重たいものが 遺るかもしれません。 グレーな気分を立たせるのに、本物の自分と自分の色を探してみるのもいいかも… -
ストレス発散で子どもを怒鳴りちらすのをやめた、ただ一つの理由
子どもがまだ1歳ぐらいのころ。 マンションの窓から聞こえた道行く親子の会話。 いや、会話とはいえんか。ママがどえらい怒っていた。 見ると子どもはまだ3歳ぐらい。。。 怒声を聞く方にもストレスがかか… -
家にいる理不尽なモンスター家族
『モンスターペアレント』というドラマが放映されたのが2008年。 あのモンスターたちは 「先生がひいきしてウチの子のクラス写真がすくなすぎる」 「可愛いうちの子が帰りに連れ去られないか心配。先生に家まで送ってほ… -
モンスターホームドラマ『娘をやめていいですか?』家族からの支配
母娘の共依存を描いているドラマですが「モンスター」の文字がみえます。 この母親の異常な件。 ・職場の同僚とのデートの様子を陰から伺っている ・娘の日記を勝手にみる ・自分の好みの男とデートさせた上、娘が取… -
家族がうまくいくには
ミホの日ってなんだろう? 大国主命がまだオオクニヌシでなかった頃、 海で鯛釣りに興じていた時がありました。 まだ、タカマに国譲りが成される前のことです。 鯛があまりにも釣れるのでエミス顔の彼は… -
家族ストレス自己診断シート
「家族にストレスを感じている。」 「家族に疲れている。」 「家に帰りたくない。」 家族っていいもんだって思っていたけれど。 幸せな理想の家族をつくるぞって約束しあったあの日が遠い。 でも、世の中にはなか… -
家族ストレスを抱える8つの瞬間~親離れ 幼児期
家族ストレスを抱えやすい人は傷つきやすいという特徴があります。 なぜ傷つきやすいかと言ったら、 もともとナイーブで感受性が強いとかの理由とは別の問題もあります。 成長過程で上る階段に躓いてしまったという… -
好きで結婚したはずなのにののしり合いになる( ;∀;)
家族だからこそ、土足も平気。 一番触れられたくないキズに塩を塗る。 一番嫌いな自分を相手に見てコテンパンにやつける。 だから家族争いは、エグい。 家族ストレス撲滅の邪魔になりますね。この感情。 … -
家族の干渉 もうたくさん!というときの自分ってどうなってるのチェック
家族の干渉がなければどんなに楽か・・・ いちいちうっるさい。 自分の思い通りに行かなくてイライラする! そうしてストレスが毎日のように溜まります。 家族ストレス撲滅の邪魔になりますね。この感情。 … -
菓子パン1個の食卓にストレス!家族に疲れる
基本的に食べ物に執着がない私です。 ですから、誰かがいなければ一日1食でもぜんぜんOK! 普段の食事作りから自由になり、いつどこに行こうが自由な身になって家族に何か作ることに喜びを感じている今日この頃です。 … -
家族に振り回されて自分自身を見失った主婦
小さいころから大家族の中にいて、家に一人でいた経験がない私には家族がそばにいることは、当たり前のことでした。 大好きな建築の仕事に就いて、上げ膳据え膳のおやじ女子であることを許され、好き放題し、何の不自由もない暮ら… -
家族に頼られすぎて、いっそ家を出られたらいいのに
赤ちゃんが一人では大きくなれないように、 人は一人では生きていけないと感じる時があります。 病気やケガの時 心が折れてしまったとき 人恋しくてたまらないとき 別に寄り添う必要はないのです。 いやむしろ…
最近のコメント