- Home
- 日本の神様
タグ:日本の神様
-
復縁の神様におねがい
小さいころ、31日夜に年越しそばを食べ、深夜に出かけていく父母を横目にカウントダウン番組を見ていたりしたものです。 父母が大みそかの深夜に出かけるのは近所の二つの神社です。 よく遊んだ富士神社と氏神様に、年をまた… -
【歳時記】酒をはじめてつくった神々
金の盃、香るという意味の”きんせんか” 水仙のお花でお酒をたしなむのもよいですね。 11月17日 立冬 末候 金盞香(きんせんかさく) お酒をはじめて醸し始めた由来はこうです。 むかし、まだ、男女の結婚という… -
【おうし座の満月】豊の字の付く神様がいるおすすめ神社
本日2時すぎ、おうし座の満月です。たった今、こうしている間も豊かさのエネルギーがバンバン来ているわけですが、こんな日には神社浴でたっぷりと神様を浴びたいものです。 おうし座は大地の豊穣力を司り、地上の富の管理人といえま… -
【歳時記】美しきつゆに輝く鴨の神社
北に去っていた雁が再び舞い戻ってくる季節です。 朝晩、ますます冷え込んできました。 まだまだ元気に半袖の人、秋らしいオータムカラーの装いの人が混ざる季節です。 ところで、雁とはガチョウの野生の姿だそうで… -
【歳時記】田んぼの水が枯れ、中秋の名月に稲穂を御歳神にささげる
中秋の名月は10月4日。 秋も最高潮です。 田んぼの水が枯れ始めて、いよいよ収穫を迎えます。 半年分の目に見えない努力は隠して戸の上に立ち、そして収穫です。 10月3日 秋分 末候 水始涸(みずはじめ… -
【歳時記】あちらの世界との壁が薄い時期、この世へ送りだしの事任(ことのまま)
ずいぶん朝晩冷え込みます。 むしが隠れて戸をふさぐほどになってまいりました。 それにしてもこのところ、食中毒のニュースが多く見られます。 食中毒を起こす菌も虫の一種だとしたら、戸をふさぐ前に何かもの言い… -
【歳時記・おとめ座の新月】大きな気付きを得るイカヅチ神を祀る神社
「かみなり すなわち こえを おさむ」 雷とは春先、夏の到来をおしえる音のこと。 ことしは、よく鳴ったなあ。 でも、声を収める時が来た。 わやわやした騒ぎを収めて大地を踏みしめて地を固める時が来た… -
【歳時記】ハロウィンに行く神社、隠された顔を持つオオナムチ神
あと1週間もたたないうちに秋分の日がやってきます。 3月の春分から半年。頑張ってきたことは実を結びつつあるでしょうか? 燕が子育てを終えて南の国へ飛び立っていきます。 9月18日 「白露」末候 玄鳥去(つばめさ… -
【歳時記】恋数え鳥、結ばれる時を教える下照姫を祀る神社
ちょっと前の蒸し暑さがうそのような、とっても過ごしやすいこの頃。 秋の、いい季節がやってきましたね。 9月12日 「白露」次候 鶺鴒鳴(せきれいなく) セキレイという鳥は別名「恋数え鳥」というそうです。その由来… -
太陽フレア、地球に到達 神社に行こう
11年ぶりの規模の太陽フレア。 地球に地場の変化が見られているそうです。GPS機能に影響があるともいわれています。 飛行機に乗る予定の知り合いもちょっと不安そうです。 昨日今日あたりに感覚的に受け取っているもろ… -
【歳時記】天地の熱気が鎮まりはじめる旬な神社へ大歳神を求めて
日本には二十四節気(にじゅうしせっき)という季節の呼び名があります。 半月ごとに季節は変わっているんですね。 二十四節気をさらにおよそ5日ごとに区切って、「気象の変化」「動物や植物の現れ」とともに感じてきたのが七… -
有名神社の隠れた魅力はココ!神社浴ガイドのおすすめ神社
愛知県が、神社仏閣の数で全国一位であることは知られています。 その中でも大きくて参詣者が多い神社仏閣にはそれ相応のパワーに満ちています。 ただ経験上、小さなお社に大きなパワーが宿っていることの方が多いのも事実。 そ… -
難関突破おすすめ神社ガイド5選
ホツマツタヱに登場する神々について書いています。 今日は”難関突破”の神様のお話です。 フツノミタマ(布都御霊) ものごとを前に進める時に必要なものは、目的を決める頭と、右腕、左腕です。むかしの、アマカミの左右の大… -
後ろ盾を得るおすすめ神社ガイド5選
ホツマツタヱに登場する神々について書いています。 今日は姫神として伝えられている神様のお話です。 トヨウケカミ(豊受神) 人が成長し世の中の役に立とうという時には、多くの軍資金が必要になります。芸術家を育てるパトロ… -
嫉妬をプラスに変える姫神がいるおすすめ神社ガイド6選
ホツマツタヱに登場する神々について書いています。 今日は姫神のお話です。 粘着質でわが身の不運を嘆き、人に嫉妬してしまう。そんな神様もいます。 嫉妬するパワーをプラスに変える魔法をもつ姫神です。 イワナガヒメ… -
復縁神社ガイドおすすめ7選
ホツマツタヱに登場する神々について書いています。 今日は復縁の神様の鎮座する復縁神社のご紹介です。 オキツヒコ(奥津彦、竈かまど神) 竈神とは、竈の火を絶やさぬように見守る神様です。 家族円満パワーチャージす… -
あげまん妻おすすめ神社ガイド6選
これからなかよし家族を築きたいあなたにも、家族にお疲れなあなたにも、すでに円満な家族にも、家の灯かりに火をともす神様と神社を紹介していきます。神社に行って、鎮守の森で深呼吸し、五感で神社を楽しんでみましょう。いらない感情… -
神社の起源 豊受大神のこと
温泉が日本人に愛されるようになったのはいつごろからなんでしょうか。 それは縄文時代のお話です。ホツマツタヱによると、 サルタヒコという神が海幸彦(ホノススミ)の重い病を御湯でなおし、 … -
家族が交わす日本語に宿る神様
日本語50音には一語一語神様の名がついています。 だから、日本語を話すことは「神様」を放つことでもあるわけですが・・・ そんなこと、全然意識してないのはもったいないこと。 「言は事」。言うことは起きる事… -
暮らしのしきたりと日本の神様
『暮らしのしきたりと日本の神様』という本を図書館で発見しました。 神道学者さんが監修している本なので、神道文化を踏襲したお話かとおもいます。 古神道とは見解が少し異なりますが参考までに少しだけ抜き書き… -
私は家族の何?自分の存在が誰にも認められてない
家庭の中でも競争ってあって、立派なダンナに認められたいとか 立派すぎる妻の夫はダメ夫だとかということってありますよね。 子どものすぐ直る腹痛と同じで、自分のことを見てよ発信だったりします。 家族がいても… -
1月11日鏡開き ぜんざいを食べよう
今日、鏡開きですね! お正月にお飾りした鏡餅を開き、善哉にしていただきます。 なんで鏡?なんで餅? そういう伝統行事って、伝わっているからやるけれど、 その意味知らないですよね。 先日TVで外国人シェフ…
最近のコメント