千代保稲荷神社(岐阜県海津市)499

神社千代保稲荷(岐阜県海津市)499番目。
なんでも年間250万人が訪れるという人気神社です。
連休の合間の10時前ですが、多くの人がいます。いつも筍を採ってきてくれるおじさんにお土産をと思い、物色して歩きました。


名物って何なのでしょう。フナとかナマズ。串カツ、ドテ。。。
草餅、おに饅頭、あと梅干しをよく見かけました。


賽銭箱のまえに箱があり、そこへお供えの藁刺し油揚げ(50円で販売)を奉納するようになっています。
お稲荷さんだけに。しかし、元ネタは「ネズミ揚げ」。
そういうものを狐さんは好んだのか。
眷族である狐さんに奉納するのは、神様にお目通りいただくためのお土産かな。
こちらにもありますが、眷族さんもそのお顔どおりに結構厳しいみたいですね。
花山稲荷神社(貴嶺宮境内)


こちらは???元宮でしょうかね?
熱心に願掛けする方も沢山います。
熱心な崇敬者が多いようです。
きっと霊験あらたかなのでしょう。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

「ことしの鎮守様調べ」フォーム

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

ページ上部へ戻る