カテゴリー:ニッポンいそのみや化計画
-
富んでる家には神棚がある
職業柄、家はたくさん見てきたわたしですが、 豊かな家には神様やご先祖様をお祀りする文化があります。 具体的にご仏壇があるとか、お神札があるとかいう以前のお話ですよ。 手を合わせる文化 それが家にあるかない… -
宮つくり則 門
ホツマツタヱに書かれている「みやつくりのり」は天孫ニニキネ命の代にフトマニに加えられました。定めたのは後のオオクニヌシ命です。 こんにちは。 日本にもっと”いそのみや”を。 いそのみや化を推進する建築士久田貴子… -
みやつくりのり 土地を守る神さま
ホツマツタヱのお話にでる土地には神社が祀られていることが多く、 いくつかの神社由緒をしらべつつ、ホツマツタヱを読みつつしますと 興味ぶかい真実が浮かび上がるようで、大変面白いものです。 坐摩大神(いかすりのおおかみ… -
家づくりに根付いていた古文書の”お宮づくり”
古神道は「祓いで始まり祓いに終わる」 というくらいミニマルライフを徹底しています。 そして、日本人の曼荼羅は日常生活の中に浸透しているんです。 鏡餅がそのいい例です。 決して理念や概念やイメージだけではな… -
縄文テイストが現代のミニマル家族のストレス解決になるスゴイ理由
三内丸山遺跡を昨年夏に見てきました。 そこに見られる縄文人の生活を肌で感じて思うのです。 器、針、おしゃれな衣装に、イヤリング・・・ あ、同じ。変わらないんだ。今生きている私たちの暮らしに 約5500年前から… -
日々の暮らしを”いそのみや”に
古文書を杖に 日本全国約900か所の神社をめぐり由緒を調べた、 日々の暮らしをいそのみや化する建築士久田貴子です。 ここで推進する「いそのみや」についてお話していきます。 「いそのみや」と検索するとイソノミア… -
わたしが”いそのみや”をつくる理由
それを見たのは9歳の時でした。 回廊がある家のビジョンが突然少女の頭にひらめいたのです。 それはぜひ実現したいと思えるほど、少女の心をとらえて離しませんでした。 少女は広告の裏に懐かしいその家の間取りを描いて描…
最近のコメント