釧路湿原 北の屋台の十勝リブロースステーキ、おいしそう。
ぷりぷりしている って福君兄弟がレポートしてる~
玉子めちゃトロピカタ、スーパーボリュミーなスパカツの泉屋さんとか。
釧路まではまだ不踏の地区ですが、今日の気温は20度ということで、やっぱり夏は北海道、いいですよね。
とうことで、釧路に行った時のために釧路の神社について調べてみました。
目次
釧路湿原おすすめ:阿寒神社
明治30年に愛知県と富山県からの入植者による。
住所 釧路市阿寒町仲町2-9-1
ご祭神 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)
釧路湿原おすすめ:鳥取神社
明治24年 鳥取県からの士族移住者による。
住所 北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
ご祭神 大國主神
釧路湿原おすすめ:釧路一之宮 厳島神社
釧路市の鎮守さん。文か二年(1805年創建)
住所 北海道釧路市米町1丁目3-18
ご祭神 市杵島姫命、阿寒大神(あかんのおおかみ)、金刀比羅大神、秋葉大神、稲荷大神、猿田彦大神、海津見大神
雄阿寒岳・雌阿寒岳を背後にし、土地の氏神様として愛されている神社です。
阿寒大神(あかんのおおかみ)とは雄阿寒岳・雌阿寒岳の山神でアイヌの神とされているそうです。
釧路湿原おすすめ:昆布森神社
明治3年、佐賀藩からの移住者による。
住所 釧路郡釧路町昆布森2丁目4番地
ご祭神 豊受大神(とようけのおおかみ)
大國主神(おおくにぬしのかみ)
事代主神(ことしろぬしのかみ)
釧路湿原おすすめ:別保神社
大正7年創建。
住所 釧路郡釧路町別保3丁目30番
ご祭神 賀茂別雷大神(かもわけいかづちのおおかみ)
大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
別保(べっぽ)とは「川っこ」というアイヌ語だそうです。土地の名前です。
釧路湿原おすすめ:オビラシケ神社
住所 北海道釧路郡釧路町別保(字)
ご祭神 不明
オビラシケとはアイヌ語で「川尻にある崖がある」という意味だそうです。これも土地の名です。
釧路湿原おすすめ:相馬妙見神社
住所 北海道釧路市興津3丁目1-27
ご祭神 不明
釧路湿原おすすめ:三吉神社
明治18年創建。
住所 釧路市浦見2丁目1番8号
ご祭神 大己貴神(おおなむちのかみ)
少彦名神(すくなひこなのかみ)
稲荷大神(いなりおおかみ)
三吉大神(みよしのおおかみ)秋田大平山
船魂大神(ふなだまのおおかみ)
三吉霊神は太平の城主、藤原三吉(鶴寿丸)が神格化されたと社伝にあり、山岳信仰による神である。力、勝負、破邪顕正を司る神と言われます。
阿寒湖おすすめ:阿寒岳神社
明治38年創建
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉2-1-6
ご祭神 大山祗神
大国主之大神
小彦名之大神
阿寒湖のすぐ南、雄阿寒岳と雌阿寒岳、阿寒富士の間に鎮座します。
阿寒湖おすすめ:白龍神社
阿寒湖に浮かぶヤイタイ島にある白龍神社へは漁船をチャーターして渡るそうですが、岸にあるこちらは遥拝所のようです。アイヌの聖地である阿寒湖周辺のなかでも強いパワーを持つ龍神さんのお社です。
住所 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目2−16
ご祭神 不明
境内に土俵のようなサークルがつくられており、祭事が行われるようです。
釧路に行ったときに行くべき神社浴スポットが見えてきました。
神社浴ガイド
プライバシー・ポリシー
<
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。